フィクションとしてあるために

仕事をけっこう後輩に引き継いだとはいえ、その引き継ぎがぜんぶおわったわけじゃないし、あとぼくが「お人よし」過ぎるせいか、残業時間が前とそんなに変わらない。

はやく帰って子どもと遊んだり、本を読んだり、小説を書いたりしたいのだけどなかなかどうしてそれができない。仕事をしながら小説のことを考えることはしんどい。まわりのひともそんな方ばかりで、それができないことは単に甘えだとおもいつつも、そのことだけを考えなくちゃなにもできないじぶんがとても嫌だ。

 文學界新人賞の受賞作を2作よんでみた。

五段階で個人的な評価を出していますが、あくまでぼくの好き嫌いだけの話です。

 

大学を卒業し自衛隊に入隊した主人公が、演習場を目指す行軍のなかにいる。小説はこの移動のなかの主人公の意識をたどった形になり、現実と回想、幻影が混交していく。主観的な視点から小説が書かれ、緻密に描写されるひとつひとつの場面に重みがあって、現実を浸食していく記憶や幻影がかえって現実の色を強くする。良く書かれているるなぁと関心はするけれど、ただそれ以上におもうことはなくて、おもしろいのはおもしろいのだけど、この小説という空間のなかでだけ機能し、この小説のなかだけで初めておもいいたれるものを、ぼくは見いだせなかった。

あたりまえだけど、小説はフィクションだとぼくはおもう。

しかしフィクションとリアリズムは、相反するものではないともぼくはおもう。

ある程度のまじめさを持って小説を読んだり書いたりするためには、個人レベルでこの「フィクション」や「リアリズム」の定義というものをもっていなければならないような気がしてならない。

ぼく個人のそれをここでいうことはあえてしないけれども、この小説にはそれがないようなきがした。自衛隊の隊列のなか、そのなかにある青年の意識の流れという特有の空間が一見して作られているように見えるけれど、その空間が十全に機能していたかと問われると疑問だった。

「記憶や幻影が現実を浸食する」という構造をとりながら、それらが「既存の現実」に回収されてしまったということが、ある意味でこの小説最大の失敗だったようにもおもえてならない。なんというか、ぼくらが生きる世界の物理を逸脱しても、それをリアルと信じることは可能なんだとおもう。小説でいうリアリズムは、現実世界の常識とはまったく関係がないはずだ。

こっちの小説は「市街戦」とは対称的に、作者個人のなかでフィクションが強く自覚されていて、「ひとが生まれてから死ぬまですべての日(100年分)の写真」というワンアイデアを力技で完結させた作品だった。発想はとてもよかったとおもうけれど、致命的なまでにこのフィクションにリアリズムを与えるための思想が欠如している。すごく単純な話だけど、ひとの一生分の写真が目の前にあるという途方の無さ、重さ、そういうものがこの小説には一切ない。

ひとの100年分の写真がほんとうに目の前にあるならば、それについて語ることばをいかにして持てばよいのかという問題が、ぼくの場合だとどうしてもぶちあたってしまう。見ればどうしてもその人の人生というものが、勝手に立ち現われてしまって、その写真集をみるものに対してことばというものが不要になってしまう。小説の体裁として、写真集の解説という設定にはなっているけれど、はたしてこの写真集がほんとうに実在するなら、精密な調査なく編集者の想像でのみ書かれた被写体の物語なんてはたして付けるだろうか?

ひと100年分の生まれてから死ぬまでの写真というものを作り上げようとした努力はすごくみられるけれど、「その写真全てがいま目の前にある」というリアルに対してあまりにも無頓着じゃないか? とおもった。

 

最近の雑感

あるときの確信が揺らいでしまうきょうでありいまという瞬間が、たえがたくて生きにくいと感じることがふえた。大学院の博士課程に進学を決めたときにそういう実感が日々のなかに現れはじめ、くしくもそれは「なんとなく」という理由から小説を書きはじめたときでもあった。

やがてぼくは研究者になることを完全にあきらめ、それからは我流で続けてきた小説を書くという夢や目標でない「行為」だけが残って、それを続けることでだれもしあわせにはできないし、そもそも、生きるにおいて捨てなければならないものを選ぶのであれば真っ先に捨てなければならなかったそれを手元にかろうじて残した。結婚し、職に就き、子どもが生まれた。生活の変化のなかでもなんとか「書く」という行為にしがみついてきたものの、完成を見ない支離滅裂な文章だけがパソコンのハードディスクに詰め込まれていくばかりで、見かけではなにも前に進めていない、むしろ、後退しているような気がしてならない。

すこしでも前進しようとおもって、このまえ、むかし書いた小説をすこしだけ改稿して文学賞に応募してみた。なにも期待してはいないけれど、ただなにかの結果を待つという状況を常に作り続けないと、もう二度と小説のことを考えられないような気がしてそれがこわい。

 

「現象」と「印象」は一致しない

東北地方のおおきな地震があったときは

淡路島の実家にちょうどもどっていて、テレビで押し寄せてくる津波の映像を何度か見た後、関空からアメリカにいった。学会だった。会場ではそのとき、きみの家は大丈夫か?みたいなことを、何人かのアメリカ人やら中国人やらインド人やらに聞かれたけれど、あれは日本の東側で、うちは西側だからだいじょうぶなんです、とこたえた。そうか、と外国のひとはいった。外国のひとと話すと、「身内」というもののスケール感がどうもおかしくなることがあるけれど(わかりやすい例はオリンピックで特に関心のない種目であっても日本代表を熱心に応援してしまうアレ)、しかしあの地震が話題にのぼったとき、どうにもそれが現実に起こったこととして、なにかをいったりおもったりすることができなかった。すごく冷たい言い方をすると、対岸の火事、という感覚以上にどうしてもならない。宮城県出身の友だちに電話したりすると、かれの実家はお皿が一枚も割れなかったといった。となりの町では、たくさんの家がつぶれたそうだった。

しかし、ぼく自身が被災者だった阪神大震災であっても、

この「対岸の火事」的な感覚というものを小学生ながら感じていたようにおもう。水がとまったとか、電気がどうだったとか、学校が何日休みになったとか、そういうことをはっきり思い出せない。震災のときどうだったか、みたいなことで憶えているのは、両親とぼくと姉が寝ていた裏座敷がかなり深刻なダメージをうけたこと、母屋が半壊判定をうけたこと、倉庫がひとつ全壊したこと、ガレージが居間に改装されてそれから3年くらいそこでごはんを食べたこと、学校が再開すると全国各地からいろんなものがとどいたこと、沖縄から届いたサトウキビをどうしたらいいのかわからなくて友だちと一緒に一生懸命歯でかみちぎろうとしたこと、友だちの平松君の庭に建った仮設住宅を本気でかっこいいとおもったこと、通学路にできた凸凹が車を通れなくして秘密基地をつくりやすくしてくれたこと、双子の山本君たちが鹿児島の学校へ転校していったことぐらいだった。

山本君たちの転校はいちばんかなしかった、しかしそれ以外のことについて、すくなくとも震源地の真上に位置しながらも死者をひとりもださなかったぼくの町のぼくの生活で、かなしみらしいかなしみを感じることも、不幸らしい不幸にみまわれることもなかった。あとで知った話だけれど、震災前のぼくの両親と祖父母のあいだではいっこうに実行されない新築計画の話が繰り返されていたようで、母屋が半壊判定を受けてから、一家は新築を建てることを向こう数年の目標としてとりあえずの団結をみたとのことだった。新築ができてそれから2年経って、震災の爪痕が人為的に隠されたり生い茂った雑草のなかに溶け込んでいき、ぼくがまもなく中学を卒業するころ、おじいちゃんが肺がんで死んだ。

 

「現象」と「印象」は一致しない

好きだったり大切だったりするひとが目の前からいなくなるとき、これまでかならず泣いてしまっている。しかし歳をとるにつれて、地震という災害であり、離別や死といったひととの別れが、かならずしもかなしみや不幸といったものと一致するわけではない、というようなことをおもった。

ぼく自身がふかくかなしんだり傷ついたりしたとおもえる大きな経験がない、なんていってしまえばそれまでだ。じっさいにそうかもしれない。でも、なんというか自然現象と個人が持つ印象というのは、直結するものではないような気がする。大災害に曝され、住む場所を完全になくすということは圧倒的にわかりやすい「不幸」におもえる、が、やはり「おもえる」という強さの一段上にはけっしていかない。

観測しうる変化を「現象」と呼び、そう呼べないもののことを「印象」と呼んでみる。

そうしたとき、これまでどれだけ生きてきたとか、そういう個人の時間に依存するのは「印象」ばかりで、「現象」は存在しうるすべてにとって平等にあるという強さをもっている。変わらないもの、というより、変わりえないもの、という強さを持つものがすなわち「現象」なのだ。

あのころ、ガレージが家になったりしたころはとにかく家にお金がないことをおさないなりに理解はしていたけれども、山本君たちが鹿児島へいってしまった以外のすべては総じて楽しかったようにおもう。あのころは無知だった、しあわせとかふしあわせとか、そういうものすらろくすっぽおもったり考えたりしたこともなかったから、アスファルトがひび割れ、惨殺された犬の内蔵みたいに土がめくれ上がった道路からこぼれているのを見ても、かなしくもつらくもなかった。じぶんの不幸についてすら、きっと共感できない子どもだっただろうし、無知で形作られた子どもっていうものはきっとそういうものなんだろうともおもう。

ぼくは不幸に共感したくない。

絶対的で圧倒的に存在してしまう「現象」に対して、他人の「印象」を刷り込まれるくらいなら無知でいるほうがいい。そんなことをおもった。

 

面白いことをしている人が面白いことの必要性

人格を侵食する「才能」

あんまり好きなことばじゃないけど、いわゆる「才能」というものは世間一般にその実在を共有されているようで、それというのはとても凶暴におもえる。

たとえば文章や音楽といったあるひとをかたちづくるなにかひとつで突出した「才能」が世間に発見されたとき、そのひとが才能を発揮する作品を離れてもなお突出した才能と同レベルの「おもしろさ」がもとめられがちだ。

破天荒な文章を書くひとは破天荒な私生活を、優雅な音楽をするひとは優雅な私生活を、作品を介してでしか接点を持たない不特定多数の大衆がイメージをつくり、作品をつくったひとが「そうである」ことをどこかもとめている。

不思議なのはここからで、そしてもしそのひとというのが「そうでなかったとき」だ。

つまり、

「破天荒な文章を書くひとが生真面目で退屈な生活を送るひと」

だとわかったとき、多くのひとは「あんな破天荒なことをするのに平凡なひと」というギャップをおもしろいとみなす。ぼくはこれが気持ち悪い。

なんだかまるで、ある才能を持ち合わせたひとが「ふつうである」ということを許されていないみたいで、まるで才能が人格すべてを侵食していくような暗い凶暴性をかんじる。なにかものをつくるという仕事をしたひとが、その仕事だけでなく存在までもエンターテイメントであらなければならず、ものすごいスピードでしらないひとに消化されてしまうような。

そう考えると、ひとそのものがおもしろくない、ということは「安心」につながる。というより、「おもしろくないことを認める」ということはすごく健康的?みたいな。

 

どうしてなにもかもがおもしろいということを望むのだろう、とはいいつつも、ぼくの好きな番組は情熱大陸だし、好きなホームページはwikipediaだったりするので、それもまた困りごとだったりする。なんだ、この矛盾する感情!

アイデンティティーと合理化の暴力

ブログでも雑誌でもなんでもいいのだけれど、文章を書いていると文章じゃなくてその背後の人物像を探ろうとする動きがぼくには気持ち悪くおもえてしまう。じぶんでもやってしまうことがあるけれど、たとえば文章を読んで「このひとは◯◯が好きそうだなあ」とか、そういう他愛のない決めつけが。

じぶんはとくべつだ、とおもうこととおなじくらいのつよさで、あいつはとくべつじゃない、みたいな判定を互いにしあって、交友関係の地図に明確な線をひきたがる。なんというか、そういうのってひたすらな合理化みたいなつめたさをかんじるし、ちょっとまえにバズワード(!?)になった「断捨離」なんてことばがその思考のさいたるものにおもわれた。それについては話がかなり脱線してしまうのだけど。

 

テクストとペルソナの距離

ともあれ、どうやら文章は書き手の人格とセットで価値付けがなされるらしい。

とくにさいきんのウェブメディアは書き手と読者の距離が異様にちかくなって、さらにテクストとペルソナの一致が求められているような気がする。ぼくにとって、書き手の「こうでありたい」なんてけっこうどうでもいい。それどころか、詩も小説も日記も、そこから書き手の名前がなくなってしまったらいいのにっておもう。だれそれが書いた、という枕詞から解放された文章はいちばん楽しいのも苦しいのもぜんぶひっくるめて生き生きしているし、増田を読むとそういうことをかんじる。

特定のだれかの手から離れた主義主張の切実さや滑稽さには名前を持っている限り届かないんじゃないか? その場だけでかろうじて瞬間的に形成され、そして消えてゆく一過性のペルソナ。そういうものに太刀打ちできるだけの文章をぼくは書きたいってつくづくおもう。

 

スポンサーリンク

 

書くという行為と「孤独」

文芸誌とか読んでいると、小説を書くという行為を「孤独」とダイレクトに結びつけて言及しているものをよくみる。果ては「小説家は孤独か?」ということが論じられたりするのだけれど、ぼくはそういう考えが嫌いだ。

書くことが孤独に直結して論じられるのは、おそらくペンの問題だろう。かつて「書く」ということは紙とペンを持って、ひとりによってなされるものだった。いまもむかしも回避しようがないくらい、誰しもが社会のなかに存在してしまう。しかし、なにかを書き、その過程で思考するという行為を媒介とすることで、ひとは一時的にも社会から離れることができる。そういう状態を「孤独」と呼ぶのはわかる。ただ、問題はそれがいまの時代にあったものなのかということが引っかかる。

そういうことを考えるきっかけになったのが、インターネットであり、SNSだ。

たとえばTwitterのタイムラインに、ときどき本を超えたおもしろさを感じることがある。ラピュタ金曜ロードショーで放映される日の「バルス」なんかがそうだけれども、無数の書き手がバラバラに独立して存在しながらも、ある種の統一的な思考を持った振る舞いを行う。そして現実に「Twitterの同時大量投稿によってサーバーが落ちた」なんて現象が引き起こされるのだけれど、その主犯の実態というものはない。ぼくらが(少なくとも「ぼくは」だけど)おもしろいとかんじるものは、テクストであっても現実に起こることであっても、正直どっちでもいい。なにかがあって、そのなにかにはなんらかの思考が確かに存在していて、それに触れることに対しておもしろいとかんじる。それは書き手のアイデンティティによってもたらされるものなんかじゃないし、テクストが現象として書き手の手を離れ、独立した「なにか」として引き起こされる。

そこに「書き手」や「孤独」といった概念が必要なのだろうか。

あらゆるひとが文章が集まる場を行き来しながら、意図せずに集団的な何者かになることができてしまう現代において、「ユニークな書き手」とか、そのアイデンティティを切実なものとして捉えること(=「孤独」)とかに、未だにこだわっているのはあまりにも時代遅れだ。たぶん、書き手というものの存在の価値というのは商業的な合理性以上の意味を持たないとぼくはおもう。それはそれ以上でも以下でもなく、これ以上こういうことを考えても仕方がないんじゃないか。

 

日本は危険な状態です。

人間と植物の細胞融合に、世界で初めて成功したそうだ。「進化の謎を解く手がかりに」なるという。

『人間と植物の部分的な細胞融合に世界で初めて成功したと、大阪大学が10月24日に発表した。植物の染色体が、ヒト細胞環境下で維持されることを解明した。アメリカの科学誌「ACS Synthetic Biology」のオンライン版にも掲載されている。

 1976年以降、人間と植物双方の染色体を持つ融合細胞を作製する実験が行われたが、実際に増殖可能な融合細胞の作製に成功した報告は皆無だった。

 しかし、大阪大学大学院の和田直樹特任助教らの研究グループは、シロイヌナズナという植物の細胞とヒト細胞を融合を試みた結果、部分的にではあるが、世界で初めて人間と植物の融合細胞の獲得に成功したという。

 研究グループによると、ヒト染色体を維持する仕組みが植物染色体にも働くことが判明。共通祖先から分岐して約16億年を経ても、人間と植物の間で遺伝子発現の仕組みが保存されていたという。

 植物と動物は、お互いの機能がどの程度保存されているか不明だった。大阪大学によると、動物と植物の両者で保存されている機能は、生物にとって極めて重要かつ根本的なものであることが予想され、「進化の謎を解く一つの手掛かりになる」と期待を込めている。

 細胞融合の技術は、もう随分前からある。

 

 昔は、、センダイウイルスとか使って細胞融合させてたけど(何十年も前だ)、今は技術が進歩してずっと簡単になった。。

 で、、植物と人間の細胞を融合させたらどうなるんだろう・・・?

 それは、細胞融合に興味を持った人が、大体最初に思うことなんだケド。

 でも、大学に入って先輩や先生に不用意にそんな話をすると、まず馬鹿扱いされるね。子供みたいに思われる。何故かと言えば、そんな実験は、細胞融合の技術が発見された頃に、偉い先生達が散々やっていて、成功しないと分かっている。

 その理由は、植物と動物の細胞内オルガネラは異なり、また遺伝子も大きく違っていて、発現するタンパクの構造や機能が互いにマッチングしないから、融合させても上手く働かないのだ云々。。。アホな事考える前に文献ちゃんと読みなさいねー、、、。と、諭されるのである。

 しかしね、バカにされてもやり続けるバカな人達が居る。それで、ある時、こうやって突然ブレイクスルーがあるんだよ!!

 

村田青葉という男について

先にこのブログのエントリを読んでください。

演劇ユニットせのび『どこかの国のアリス、あるいはなんとかランドのピーターパン』 - 銘々と実損

村田青葉との出会いは高校の頃です。

まずは文字としてあいつを知りました。

「65回生一人目の応援団幹部!村田青葉」

みたいな感じですかね。65回生って言うのは、僕や青葉がいた学年のことです。

 

初めて会ったのは4月後半の文化祭実行委員の説明会だったと思います。当時、青葉は応援団に入った変わり者として、俺は初めての学年集会でショートコント「千利休」を披露した、これまた変わり者として、絡みはないけれどお互いに存在を認識していました。

確か青葉が自己紹介でめっちゃ滑ったんです。という記憶にしておいてください。俺も滑ったんですけど。それをめちゃくちゃに野次られました。青葉に。

第一印象はひたすらにウザい奴、でした。初対面で普通野次るか?そしてお前もお前で滑ってるぞ?と。まあ似た者同士ってことです。同族嫌悪です。同じにしていいかわからないけど。

 

結局中身が同じだったので、クラスは全く違いましたがすぐ仲良くなりました。帰る方向が同じだったのと、GREEというSNS上で毎日のように絡んでたのも仲良くなった要因です。

俺のバイト先のマクドナルドに応援団のボロボロの学ランで来て、思い切り友達のように(いや友達なんだけどね)手を振ってきたときは死ぬほど恥ずかしかったです。あんなのが友達かよ。もちろん無視しました。悪いことをした。

 

あの頃のあいつの話は微妙にズレているというか、面白いと言い切れない何かがありました。合唱コンクールをやりたいと頑なに主張していたときは「狂ったなこいつ」と思いました。

俺と青葉と女の子2人の、合わせて4人でカラオケに行ったときは、変な帽子を被ってきたのでマジでお前はサイコーだなと思いました。いやびっくりするほど変だったんです。女の子を狙っていた僕はナイス引き立て役!って叫ぼうと思ったし、ブルーハーツたむらぱんを歌う君を横目に着々と僕はその女の子と付き合い、着々と別れました。

人から理解されにくいようなことを、正攻法で突き進む感じ。好きなものに対する真っ直ぐさに俺は当時からすごく憧れていました。嘘や狡さが感じられない。

 

エピソードが尽きないくらいの大親友だと思ってます。とはいえ、クラスが1回も同じにならなかったこと、応援団の活動でめちゃくちゃあっちが忙しくなった事もあって、そんなに遊んだ回数は多くないです。

ただ、なぜか青葉の大学の前期合格発表の日に俺の家に来てるんですよね。どういう流れだったかは完全に忘れました。あのときにちゃんとした言葉をかけてあげられなかったことは、ずっと悔やんでいることだったりします。

 

もう出会ってから6年半も経つのが信じられないですね。

 

あいつの舞台を見るのは4回目、脚本作品だけなら3回目です。

この世で一番好きな物語を書く男は間違いなくあいつです。小説家やアニメ監督、脚本家に劇作家、コント師など、プロを束にして戦わせても、あいつには敵わないと思ってます。マジです。

もちろん贔屓目なんだろうけど、俺は青葉と同級生じゃなくたってそう思っていたと強く感じます。

 

ぶちこみすぎなパロディー、変化球すぎる展開、人の汚い部分を暴き出す台詞、そしてこんなに刺激的なのに、繊細で人間らしいひとりひとりのキャラクター。

見たい芝居の、さらにもう二個くらい上のところを見せてくれるような感覚があるのです。もう途中からずっと笑ってしまいます。痛快なのです。

 

高校生の頃に、あいつが書いた小説を読みました。文化祭でコントをするあいつも見ています。

だから、めちゃくちゃ努力して、めちゃくちゃ勉強して、たくさんのものを吸収してるのが本当にわかる。

元々、人からは理解されにくいようなとこを好む彼が、自分の好きな場所は曲げずに、ちゃんと万人に響く物語を書いている。

わざとらしい演技をしているあいつも最高でめちゃくちゃ良いです。まるですべてをわかっているかのように。まあ脚本家ですからね。

 

好き、というか、尊敬、というか、憧れ、というか、目標、というか、なんかどれもしっくり来ないものです。

 

あいつの劇を観たあと、必ず近くにあいつのお母さんがいるんですけど、「めっちゃいい息子ですね!」って毎回言いたくなります。恥ずかしいので「あいつ馬鹿ですよねー!」って言います。

 

いつかあいつと同じステージに立ちたい。

どんな形かわからないけど、俺も絶対居場所を見つけてやるから、どんどん先を走っててください。

 

GOOD MORNING

今日は予定があるので早起き。絶対に目覚めたい朝は、カーテンを開けておく。朝日で目覚める。俺にとって「絶対に起きなくてはならない朝」は年に何回あるんだろう。毎日カーテンを開けておけばちゃんと起きられるじゃない、と思われるかもしれないが、朝日は寝入りには邪魔なのだ。

 

目が覚めてツイッターのタイムラインを流していたらすこぶる良いブログに出会った。ちゃんと前に進んでいる男の書く文章なのにえらいロマンティックで、若い男なのに若さが失われていくことに敏感で、素晴らしかった。

なんとなく、「前進」と「ロマンチスト」は相矛盾する言葉な気がしていた。でもロマンってふつう、夢を追い求めるとか、良い恋愛するとかだろうから、俺の感覚がおかしかったのかもしれない。なぜ、俺の頭のなかで「前進」と「ロマン」が提携していなかったのかは分からないけれど、もしかしたらそれこそが俺の課題だったのかもしれない。「前進」と「ロマン」の手を繋ぎあわせよう。

「男」と「若さ」もふだんあんまり結びつかない。女性は、自分の肉体を感覚するのに長けているとよく聞くし、若さが失われることへの恐れ、それゆえの刹那的な生き方もあったりして、ある種の魅力になっていることがある。他方で男性は「若さ」で価値を測られることが少ない。男は年を重ねるほどに生き方が顔に刻まれてかっこよくなったりするもんなんだよ、と母がよく言っていた。とはいえ、男だって己の「若さ」に対して鋭敏であるべきだし、女だって年を重ねる喜びに浸れるのがよい。男は失われてから気づくアホな生き物だという感じがする。その点、先のブログの筆者は、賢くあろうという意志が文章に滲んでいて、すごく好感を持った。

 

彼の文章は確かに良かった。すごく良かった。けれども、俺は彼とリアルな世界で出会っていたら、彼に対して「しゃらくせえ」と思うだけだったかもしれない、とも思った。それは単純に「嫉妬」なのかもしれない。

彼はちゃんと前に進んでいるのにどこか内省的で、どことなくおしゃれで、意志があって、きっと喋る言葉もいちいち切れ味がありそうだ。そんな人間と対面してしまったら、偏屈な俺は彼をあっという間に退けて、「なんか気取った男だな」と一言で片付けてしまうような気がする。でも、ネットだから、彼の文章に付き合えたし、彼の素晴らしさに気づけた。ネットって素晴らしいところだな、と久しぶりに感じた。

 

せっかく早く目覚めたのに、こんな文章を書いてしまった。予定時刻が迫っている。まだベッドから起き上がっていない。この部屋に斜めに差し込んでいた朝日はもう屋根に隠れてしまった。

おはよう。